解決策ではなく、困っていることを
鈴木康孝:仕事をしてる中で、これ面白いな!と思う事いろいろあるのですが、今日はそんな事について話していけたらと思っています。
例えば、「解決策ではなく、課題を教えて」という福田の意見です。当社シックスワンにはいくつかルールがあるのですが、まあ、これはルールというよりも、福田がよくいう台詞かもしれません。
プロダクトを使っている時に私がユーザーとしてそれを使う中で、「ここの動線変えて」とか「ここのアイテム左右入れ替えた方が便利だと思うなー」なんて解決策をいうと、福田に、怒られるわけなのですよ。「解決策をいうな、課題をいって」って。
普通は、というかビジネス書読んでも、「課題の指摘は、解決策もセットにして」という方が一般的じゃないかと思うので、これ結構面白い意見かもしれないな、と。このあたりを福田に改めて聞いてみたいなって。
解決策にとらわれる
福田智洋:やす(鈴木康孝の事です)がこういう対談風企画どうしてもやりたいというので、付き合って数回やってみようか、と思っています。
はい、そうですね。あまりプロダクト開発をしたことがない人って「解決策を提示してしまうと、その案に囚われてしまう」という傾向があるって思っているのですよね。
例えばさっきの話だと、「使いづらいから、ここのボタンの場所を移動したい」となるじゃないですか。でもこの時に「使いづらい」ということと「ボタンを移動する」ということが強く紐付きすぎてしまう場合があります。
使いづらいっていうことを解決するよりも、ボタンを移動することに意識が集中してしまって、そこから離れられなくなってしまうっていうことですね。
鈴木康孝:解決のアイデアにとらわれてしまうってこと?
福田智洋:そう。言った当人が、解決策にとらわれすぎてしまう。本当は、「その解決策が、問題解決の時に適切なのかわからない」のに。でも、それに気がつけなかったりするんですよね。人はそれくらい解決策というか自分のアイデアに固執してしまう。
これって私も囚われることがあるくらいです。それを避けるようにしておきたいと。
病院は、言われるままに薬ださないよね
福田智洋:よく俺が、病院の話をするじゃないですか。患者が、「なんかお腹いたい」と言ってくれたらいいのですが、ヤスは言ってみたら「胃薬くれって」と言ってくるのですよ。医者の方としては調べて他の薬をだしたいのだけど、ヤスは「胃薬くれ!」ってそこから離れられなくなっちゃう。でも「本当に出すのは胃薬でいいのか?調べてから考えましょう」って話ね。
あと、解決策というかアイデアに、固執しないように「言葉にさせない」ということも重要なんじゃないかなと思います。
鈴木康孝:そう言えば、この「解決策を言うな課題をいえ」って話、社内のディスコードで、追加で、こんなコメントもありましたね。これなんかも、このテーマだよね。
福田智洋:私は、課題をできる限り、絞り込んで、解決策は、フラットに無数に出して、
その中からリーズナブルなのを選ぶ、このプロセスが企画で大事だと思っているからね。
でも、逆のことをやってしまう事がある。
鈴木康孝:よくわかります。確かに逆をしがち。課題が曖昧なまま、「こういう風にやったらいいな!」というアイデアだして、それに囚われてしまっているなー。
「ゴールがわかってないのに、出発している」みたいな感じですよね。さらに、もう出発してしまったから引き返せないという感じ。それで、凄くきつい状態になることあるなー。
(後編に続く)