解決策ではなく、困っていることを

鈴木康孝:仕事をしてる中で、これ面白いな!と思う事いろいろあるのですが、今日はそんな事について話していけたらと思っています。

例えば、「解決策ではなく、課題を教えて」という福田の意見です。当社シックスワンにはいくつかルールがあるのですが、まあ、これはルールというよりも、福田がよくいう台詞かもしれません。

プロダクトを使っている時に私がユーザーとしてそれを使う中で、「ここの動線変えて」とか「ここのアイテム左右入れ替えた方が便利だと思うなー」なんて解決策をいうと、福田に、怒られるわけなのですよ。「解決策をいうな、課題をいって」って。

普通は、というかビジネス書読んでも、「課題の指摘は、解決策もセットにして」という方が一般的じゃないかと思うので、これ結構面白い意見かもしれないな、と。このあたりを福田に改めて聞いてみたいなって。

解決策にとらわれる

福田智洋:やす(鈴木康孝の事です)がこういう対談風企画どうしてもやりたいというので、付き合って数回やってみようか、と思っています。

はい、そうですね。あまりプロダクト開発をしたことがない人って「解決策を提示してしまうと、その案に囚われてしまう」という傾向があるって思っているのですよね。

例えばさっきの話だと、「使いづらいから、ここのボタンの場所を移動したい」となるじゃないですか。でもこの時に「使いづらい」ということと「ボタンを移動する」ということが強く紐付きすぎてしまう場合があります。

使いづらいっていうことを解決するよりも、ボタンを移動することに意識が集中してしまって、そこから離れられなくなってしまうっていうことですね。

鈴木康孝:解決のアイデアにとらわれてしまうってこと?

福田智洋:そう。言った当人が、解決策にとらわれすぎてしまう。本当は、「その解決策が、問題解決の時に適切なのかわからない」のに。でも、それに気がつけなかったりするんですよね。人はそれくらい解決策というか自分のアイデアに固執してしまう。

これって私も囚われることがあるくらいです。それを避けるようにしておきたいと。

病院は、言われるままに薬ださないよね

福田智洋:よく俺が、病院の話をするじゃないですか。患者が、「なんかお腹いたい」と言ってくれたらいいのですが、ヤスは言ってみたら「胃薬くれって」と言ってくるのですよ。医者の方としては調べて他の薬をだしたいのだけど、ヤスは「胃薬くれ!」ってそこから離れられなくなっちゃう。でも「本当に出すのは胃薬でいいのか?調べてから考えましょう」って話ね。

あと、解決策というかアイデアに、固執しないように「言葉にさせない」ということも重要なんじゃないかなと思います。

鈴木康孝:そう言えば、この「解決策を言うな課題をいえ」って話、社内のディスコードで、追加で、こんなコメントもありましたね。これなんかも、このテーマだよね。

福田智洋:私は、課題をできる限り、絞り込んで、解決策は、フラットに無数に出して、
その中からリーズナブルなのを選ぶ、このプロセスが企画で大事だと思っているからね。

でも、逆のことをやってしまう事がある。

鈴木康孝:よくわかります。確かに逆をしがち。課題が曖昧なまま、「こういう風にやったらいいな!」というアイデアだして、それに囚われてしまっているなー。

「ゴールがわかってないのに、出発している」みたいな感じですよね。さらに、もう出発してしまったから引き返せないという感じ。それで、凄くきつい状態になることあるなー。

(後編に続く)

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
Read More

論理的思考について(それと直感的判断と)

新入社員の時期ですね 新しい期が始まるこの時期になると、新入社員や新しいスタッフが入って際に、様々な教育をしていたことを思い出します。 その中のテーマの一つとして「論理的思考」に関して教えることがあったのですが、季節的にいい機会なので改めて論理的思考と言うものを整理したいと思います。
Read More

リモート&フレックスで、採用力アップする理由

かつて「仕事をする」といえば、決められた場所に決められた時間通りにいくことが当たり前でした。しかしリモートワークとフレックス制度が広まった昨今、より自由な働き方が実現できます。この2つを活用し、働く方一人ひとりに合わせた稼働ができる体制を整えた職場は、従業員満足度だけでなく採用力も向上します。それはなぜか、ポイントにしぼって解説します。
Read More

不明確なゴールと肥大化する解決策

シンプルな提案と複雑な提案の差 課題解決のタスクがあったとして、そのアウトプットは人によって不思議な位に大きく別れます。 具体的には「シンプルなものと作る人」と、「細かく作り込まれた複雑なものを作る人」です。 私は「常にシンプルであること、単純であることが理想」派に属しているので、複雑なアウトプットを前に「シンプルを最良と捉えない人も沢山いるんだなぁ」という感想を常に持つことになります。
Read More

エンゲージとAirワークの併用

今、採用を進めるために有効な求人サイトとして、「エンゲージ」と「Airワーク」があげられます。インディードはもちろんなのですが、この2つのサイトを利用すればインディードへの掲載ができるので、まず利用するのはこの2サイトだと思います。
Read More

採用ミスマッチとエアポートテスト

採用面接において、どのような基準で応募者を見極めていらっしゃいますか?華々しい経歴があるかどうか、難関資格を取っているかどうかなど、判断基準は様々です。しかしいわゆるスペック以外にも、重要な基準があります。今回は、Googleでの採用面接でも取り入れられているエアポートテストという考え方と、採用面接における違和感についてご紹介します。