シンプルな提案と複雑な提案の差

課題解決のタスクがあったとして、そのアウトプットは人によって不思議な位に大きく別れます。

具体的には「シンプルなものと作る人」と、「細かく作り込まれた複雑なものを作る人」です。

私は「常にシンプルであること、単純であることが理想」派に属しているので、複雑なアウトプットを前に「シンプルを最良と捉えない人も沢山いるんだなぁ」という感想を常に持つことになります。

シンプル vs 複雑

「どちらが良いか」という議論になると宗教戦争的な様相を呈してくるのですが、実際のところ「シンプルであること」も「細かく・複雑であること」も、お互い良かれと思ってやっていることです。

シンプルな提案は分かりやすいですし、複雑な提案も様々な可能性を網羅して検討しています。お互い「良かれと思ってシンプルにし、良かれと思って複雑にしている」のです。

この差は何から生まれるかというと、それは「物事をより根源的な上流に向かって思考を深めるか、またはより具体的な物事を目指し下流に向かって思考を深めるか」ということかもしれません。

上流に向かう意味、下流に向かう意味

課題に取り組む時に上流と下流、それぞれ両者の向かう方向が異なるのは、「ゴールが明確と捉えるか否か」の認識の違いです。

なぜ上流に向かうのかといえば、この課題自体が「そもそも何を目的としているのか」を確認するプロセスです。

逆に下流に向かう意味は「ゴールをより良く実現できる」具体的な方法検討を行うプロセスです。

その課題はゴールが明確なの?

個人的な感覚として、取り組むべき課題の99%が「全くゴールが定義されていなかったり、ゴールが曖昧」だったりします。

例えば「営業プロセスの改善」というテーマの場合、もちろん「顧客の管理手法」や「顧客へのアプローチ方法」といった思いつく改善ポイントは多くあると思います。

ですがそのような目の前にある改善ポイントにすぐ手を出さず、このようなケースであれば「この集団にとって現実的に理想の営業プロセス像はどういうものなのか」を明確にするプロセスは何よりも大事です。

「ゴールを既にあるもの」としてを定義せずに進めると、そのゴール設定の誤りによりその検討が無駄になってしまうかもしれません。

複雑さは不明確なゴールに起因?

旅行でどこに行くのかも決まっていないのに、沖縄のレストランを調べる意味ってあまりないですよね。北海道に行くかもしれないし。では沖縄から北海道までの全てのレストランを調べるのも膨大なコストがかかり非現実的です。

個人的な感覚として、複雑なアウトプットはゴールの曖昧さを放置して方法論に意識が囚われているケースが多いように見受けられます。

まずはどこに旅行にいくべきなのか、企画やプロダクトで言い換えるならば「何を実現するべきなのか」そこから考える必要があります。

アウトプットが複雑だなと感じる時は、一度ゴール設定が明確かどうか、しっかりと確認してもいいかもしれませんね。

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
Read More

理系学生の「研究とインターンの両立」のために行ってる事

シックスワンでは、多くの理系学生に、インターンとして働いてもらっています。募集をかけると、とてもありがたいことに多くの学生から応募をいただきます。が、その秘密は理系学生が研究と仕事を無理なく両立できる仕組み作りをしているからかな、と感じています。そこで、今回は、その仕組みについて少し共有いたします。
Read More

まず、困っていることから(1/2)

仕事をしてる中で、これ面白いな!と思う事いろいろあるのですが、今日はそんな事について話していけたらと思っています。 例えば、「解決策ではなく、課題を教えて」という福田の意見です。当社シックスワンにはいくつかルールがあるのですが、まあ、これはルールというよりも、福田がよくいう台詞かもしれません。
Read More

リモートワークこそ、1on1。

シックスワンではオンラインでの業務をスムーズに行うため、1on1ミーティングを重視しています。リモートワークが広がりリアルでコミュニケーションが極端に少なくなった現在、1on1の重要性は、より高まってると感じています。
Read More

企画でゴールを設定する難しさ

今日は、「企画のゴール設定」をテーマに、話したいと思います。 どんな仕事でも、仕事の一歩目というのは「ゴールを設定すること」だと思ってるのだけど、私はこれが本当に苦手で。 一方で、福田はそれがとても上手いよね。そこで、どういうふうに思考してゴールを決めているのか?ということを聞いてみたいなと。
Read More

論理的思考について(それと直感的判断と)

新入社員の時期ですね 新しい期が始まるこの時期になると、新入社員や新しいスタッフが入って際に、様々な教育をしていたことを思い出します。 その中のテーマの一つとして「論理的思考」に関して教えることがあったのですが、季節的にいい機会なので改めて論理的思考と言うものを整理したいと思います。