シックスワンではオンラインでの業務をスムーズに行うため、1on1ミーティングを重視しています。リモートワークが広がりリアルでコミュニケーションが極端に少なくなった現在、1on1の重要性は、より高まってると感じています。

こまめなミーティングでオンライン業務を滞りなく

シックスワンではすべての社員が完全にリモートワークで仕事を進めているため、就業して1年以上経っても、直接会ったことのないスタッフばかりです。こういった環境でも滞りなく仕事を進めるため、毎日9時と11時に、朝会・昼会を開いています。

これらとは別に、問題が発生した場合には臨時のオンラインミーティングを開催しています。日々こまめなコミュニケーションを取ることが、リモートワークでも業務をスムーズに進行するためのポイントです。

1on1ミーティングで状況を常に把握する

朝会・昼会とは別に、月に一度15分ほど1on1ミーティングを行っています。当社での1on1ミーティングの目的は非常にシンプルで、「スタッフ一人ひとりの状況を知ること」です。雑談ベースで会話をし、「最近、どんな感じ?」「仕事で上手くいっていないことはある?」とヒアリングします。そこで「実はこういう課題を抱えている」「こういう改善をしたい」といった意見を伝えてもらっています。

1on1は社員の声を傾聴する時間

1on1ミーティングでは私が従業員に何かを伝えるというよりも、こちらから問いかけをし、現状を話してもらうことが重要です。Zoomの画面を通じて一人ひとりの表情を見ながら「今、この人は何かに困ってないかな」と考えながら傾聴しています。

特にオンラインでは言い出しにくいこともあるので、1on1ミーティングを通して継続的にコミュニケーションを取り、意見を発信しやすい環境を作っていくことが大切だと感じています。

リモートワークにこそ1on1

1on1ミーティングは、リモートワークを導入している企業で非常に有効です。誰がどのように行うかという課題はあるものの、「定期的に社員一人ひとりの状況を把握する」という目的は、どの企業でも重要でしょう。

1on1ミーティングを効果的に行うには、単発ではなく継続的に開くことがポイントです。何度も話しをすることで、前回からの変化を把握しやすくなります。社員のコンディションをチェックし、健全な組織運営をするためにも、ぜひ導入してみてください。

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
Read More

構造化面接を、行うために

先日の記事で、構造化面接について言及しました。構造化面接は科学や論理を活かした方法で、ロジカルなだけでなく再現性があります。しかし、実践するハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、構造化面接のメリット・デメリットを整理し、どのようなステップで行えば良いか解説します。
Read More

不明確なゴールと肥大化する解決策

シンプルな提案と複雑な提案の差 課題解決のタスクがあったとして、そのアウトプットは人によって不思議な位に大きく別れます。 具体的には「シンプルなものと作る人」と、「細かく作り込まれた複雑なものを作る人」です。 私は「常にシンプルであること、単純であることが理想」派に属しているので、複雑なアウトプットを前に「シンプルを最良と捉えない人も沢山いるんだなぁ」という感想を常に持つことになります。
Read More

企画でゴールを設定する難しさ

今日は、「企画のゴール設定」をテーマに、話したいと思います。 どんな仕事でも、仕事の一歩目というのは「ゴールを設定すること」だと思ってるのだけど、私はこれが本当に苦手で。 一方で、福田はそれがとても上手いよね。そこで、どういうふうに思考してゴールを決めているのか?ということを聞いてみたいなと。
Read More

理系学生の「研究とインターンの両立」のために行ってる事

シックスワンでは、多くの理系学生に、インターンとして働いてもらっています。募集をかけると、とてもありがたいことに多くの学生から応募をいただきます。が、その秘密は理系学生が研究と仕事を無理なく両立できる仕組み作りをしているからかな、と感じています。そこで、今回は、その仕組みについて少し共有いたします。