先日の記事で、構造化面接について言及しました。構造化面接は科学や論理を活かした方法で、ロジカルなだけでなく再現性があります。しかし、実践するハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、構造化面接のメリット・デメリットを整理し、どのようなステップで行えば良いか解説します。

構造化面接とは

構造化面接とは、事前に質問とそれに対する評価基準を決めておく面接手法です。従来の面接に比べ、より客観的で公正な評価ができます。採用の場で広く使用されている形式の1つで、Googleが行っているということで有名になりました。

構造化面接のメリットデメリット

構造化面接にはメリットとデメリットの両面があります。

メリット

メリットの1つ目は、公正で偏りのない評価ができることです。すべての候補者に同じ質問をするため、「前職は何か」「どのような学歴か」といった候補者の経験やバイアスに引っ張られた評価を防げます。

メリットの2つ目は、より正確な評価が可能なことです。構造化面接では候補者のスキルや能力、行動を判断するために設計された質問を投げかけるため、より正確な評価ができます。候補者ごとに見える面のムラが生まれず、公平な判断が可能です。

メリットの3つ目は、採用プロセスの改善です。構造化面接を取り入れることで、候補者の選考の可視化や不適格な候補者の早期除外、より優秀な候補者の採用につながります。

デメリット

デメリットの1つ目は、質問の設計に時間がかかることです。構造化面接では、事前に設計された一連の質問を作成する必要があります。このプロセスは時間がかかり、専門知識を必要とする場合もあります。

デメリットの2つ目は、候補者が緊張しやすいことです。構造化面接に慣れていない候補者は緊張しやすく、これにより候補者の真のスキルや能力を見誤るリスクがあります。また、候補者がプレッシャーを感じる可能性もあります。

構造化面接を行う上での注意点

構造化面接を実施するにあたり、4つの注意点があります。1つ目が、質問の作成に時間をかけることです。構造化面接では候補者全員に同じ質問をするため、質問が不適切だったり欠陥があったりすると、正確な評価ができなくなります。

2つ目が、評価基準を明確化することです。評価基準が曖昧だと、候補者の評価に偏りが生じます。また、面接官全員が基準を理解しておかなくてはなりません。

3つ目が、評価者をトレーニングすることです。評価者である面接官は適切なトレーニングを受け、スキルを身につけて初めて正当な評価ができます。特に、質問に対する回答を評価する際、注意すべきポイントを明らかにしておくことが重要です。

4つ目が、記録の作成です。質問の内容やそれに対する回答を記録しなくては、正確な評価ができません。また、面接官同士で評価を共有するためにも 

構造化面接実施のステップ

構造化面接を実施するには、以下のステップの通りに進めます。

1.質問の作成
候補者に対してどのような質問をするか、内容を固めます。

2.評価基準の明確化
質問に対してどのような回答をしたらどのような評価になるのか、基準を明らかにして面接官全員に共有します。

3.面接
候補者にはまず構造化面接について説明し、面接の流れを説明します。開始後は、事前に作成した質問をして、候補者の回答を記録します。

4.評価
面接後、評価者は記録をもとに候補者のスキル、能力、および行動を評価し、他の面接官と共有します。評価結果をまとめ、次のステップに進むための判断材料とします。

まとめ

このような形で、構造化面接を簡単に実施できます。初めのうちは評価者も候補者も形式に慣れず、緊張することもあるかもしれません。しかし何度か繰り返すことで経験を積むことができ、プロセスの改善に繋がります。

そして、この「面接プロセスが改善できる」という点こそ、構造化面接の非常に大きなメリットです。個人的に、面接プロセスの改善は、とても難しいものだと感じていました。ですので、構造化面接という手法を用いて、そのプロセス改善をおこなっていこうと思っています。

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
Read More

論理的思考について(それと直感的判断と)

新入社員の時期ですね 新しい期が始まるこの時期になると、新入社員や新しいスタッフが入って際に、様々な教育をしていたことを思い出します。 その中のテーマの一つとして「論理的思考」に関して教えることがあったのですが、季節的にいい機会なので改めて論理的思考と言うものを整理したいと思います。
Read More

理系学生の「研究とインターンの両立」のために行ってる事

シックスワンでは、多くの理系学生に、インターンとして働いてもらっています。募集をかけると、とてもありがたいことに多くの学生から応募をいただきます。が、その秘密は理系学生が研究と仕事を無理なく両立できる仕組み作りをしているからかな、と感じています。そこで、今回は、その仕組みについて少し共有いたします。
Read More

まず、困っていることから(1/2)

仕事をしてる中で、これ面白いな!と思う事いろいろあるのですが、今日はそんな事について話していけたらと思っています。 例えば、「解決策ではなく、課題を教えて」という福田の意見です。当社シックスワンにはいくつかルールがあるのですが、まあ、これはルールというよりも、福田がよくいう台詞かもしれません。
Read More

不明確なゴールと肥大化する解決策

シンプルな提案と複雑な提案の差 課題解決のタスクがあったとして、そのアウトプットは人によって不思議な位に大きく別れます。 具体的には「シンプルなものと作る人」と、「細かく作り込まれた複雑なものを作る人」です。 私は「常にシンプルであること、単純であることが理想」派に属しているので、複雑なアウトプットを前に「シンプルを最良と捉えない人も沢山いるんだなぁ」という感想を常に持つことになります。
Read More

採用における認知バイアスのリスクと直感の重要性

人材採用は必ずしも成功するわけではなく、「この人はうちの会社で長く活躍してくれるはずだ」と確信して入社してもらった方が、実際には思ったような働きをしなかったり、早期退職してしまったりということは多々あります。私自身、人を見極めることの難しさを実感しているところです。今回は、そんな中で気づいた採用における認知バイアスのリスクと直感の重要性についてご紹介します。